企画展
2025/3/1(土)~ 8/3(日)
クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
「クラウン」に対してどのようなイメージがあるでしょうか?
クラウンの原点には豊田喜一郎の「大衆乗用車をつくり、日本の暮らしを豊かにしたい」という想いがありました。 誕生から今年で70年。 国産最長寿の乗用車として16代にわたり続いています。
今回の企画展では1955年の販売開始から現在までを創業期・成熟期・変革期に分け、全16代の車両でご紹介いたします。
これまで決して平坦な道のりではありませんでした。なぜ70年生き続けているのか・・・時代によって変わっていく「日本の暮らし」に合わせて「クラウンらしさ」を追い求め、「継承」と「革新」を繰り返したクラウンの開発の歴史を知っていただければと思います。
会期 | 2025年3月1日(土)~8月3日(日) |
場所 | トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室 / 1階 エントランス |
■展示車両(ゾーン別)
ゾーン | 歴代 | 車両名 | |
1 | 創業期
(初代~4代目) |
初 代 | トヨペット クラウン RS-L型(1958年) |
2代目 | トヨペット クラウン RS41型(1963年) | ||
3代目 | トヨペット クラウン ハードトップ MS51型(1968年) | ||
4代目 | トヨタ クラウン MS60型(1972年) | ||
2 | 成熟期
(5代目~8代目)
|
5代目 | トヨタ クラウン セダン MS85型(1975年) |
6代目 | トヨタ クラウン セダン MS112型 (1980年) | ||
7代目 | トヨタ クラウン ハードトップ MS125型(1986年) | ||
8代目 | トヨタ クラウン ハードトップ MS137型(1988年) | ||
3 | 変革期
(9代目~) |
9代目 | トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型(1992年) |
10代目 | トヨタ クラウン ハードトップ JZS155型(1995年) | ||
11代目 | トヨタ クラウンJZS175型 (1999年) | ||
12代目 | トヨタ クラウン GRS182型(2004年) | ||
13代目 | トヨタ クラウン GRS200型(2012年) | ||
14代目 | トヨタ クラウン AWS210型(2013年) | ||
15代目 | トヨタ クラウン ARS220 型(2018年) | ||
16代目 | トヨタ クラウン クロスオーバー/セダン/スポーツ/エステート
4車型を展示予定(展示車両は変更になる場合があります) |
初代(トヨペット クラウン RS-L型)
5代目(トヨタ クラウン セダン MS85型)
9代目(トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型)
■特別展示
期 間 | 2025年3月1日(土) ~8月3日(日) |
展示車両 | トヨペット マスター RR型(1955年)、トヨペット クラウン RSD型【豪州ラリー仕様】(1956年)など |
場 所 | クルマ館1階 エントランス
※期間中、展示車両は入れ替えを実施いたします。最新情報はホームページに掲載予定。 |